3DマイホームデザイナーPRO9 EX 絶品 プレゼンガイドブック付 プレゼンガイドブック付,PCソフト , 画像・映像制作 , 3DCG,EX,/argentoproteinum1890708.html,3DマイホームデザイナーPRO9,59895円,seitai-collection.com 3DマイホームデザイナーPRO9 EX 絶品 プレゼンガイドブック付 プレゼンガイドブック付,PCソフト , 画像・映像制作 , 3DCG,EX,/argentoproteinum1890708.html,3DマイホームデザイナーPRO9,59895円,seitai-collection.com 59895円 3DマイホームデザイナーPRO9 EX プレゼンガイドブック付 PCソフト 画像・映像制作 3DCG 59895円 3DマイホームデザイナーPRO9 EX プレゼンガイドブック付 PCソフト 画像・映像制作 3DCG
対応OS:日本語版 Windows 10/8.1/8/7/Vista/XP
CPU:1GHz以上
メモリ:各OSが推奨する容量以上
HDD:8GB以上の空き容量が必要
※Windows XPは、Service Pack3以上が必要。 ※Windows Vistaは、Service Pack2以上が必要。
※Windows 10/8.1/8上では、デスクトップアプリとして動作。 ※64bitOS上では、32bitアプリケーションとして動作
ディスプレイ:解像度1280×768以上
周辺機器:マウス必須、セットアップ時にDVD-ROMドライブが必要
「3DインテリアデザイナーNeoによる とびきり贅沢なプレゼンテーション」(B5変型判 オールカラー/280ページ)付き
『3DマイホームデザイナーPRO9 EX』はプロ用住宅・建築プレゼンテーションソフト「3DマイホームデザイナーPRO9」の基本機能に、「3DインテリアデザイナーNeo3」と「3D住宅リフォームデザイナー2」の持つインテリアとリフォーム向けの機能を追加したシリーズ上位製品です。工務店、ハウスメーカー、インテリア、家具・住宅用品店、設計事務所、店舗設計、リフォーム業まで幅広い業種に対応した提案が可能です。手書きや3DCADでの建築プレゼンやパースでは、施主のヒアリングから提案までがどうしても日数がかかりがちです。3Dマイホームデザイナーシリーズは、最も効率的に建築プレゼンを作成し、スピーディで魅力的なプレゼンテーションを実現します。VR型の建築物体験システム『VRソリューション』、スマホ/タブレットでどこでも建築コミュニケーション『イエクラウド』、店舗デザインの提案に『カフェ・クリニック・美容室/理容室 専用素材集』、実在メーカーの家具・住宅設備など50,000点以上の素材データをダウンロードできる『データセンター』、美しいフルカラー模型『住宅模型作成サービス』など、印象に残る多彩なプレゼンテーションが可能。また、3DマイホームデザイナーPROユーザー様向けの講座『eラーニング講座』もございますので、ソフトがうまく使えるかご不安の方でも安心です。(各種オプションは別途有料)
|
|
|
---|---|---|
マウス操作で簡単間取り作成部屋や建具、設備、植栽など、パレットからマウスドラッグで配置して間取りを作成できる。多角形や円形の部屋も作成可能。 |
間取りをワンボタンで立体化作った間取りはワンボタンで立体化できる。3D画面では平面図だけでは確認できない形状やデザインまでチェックが可能、具体的な完成イメージを素早く確認できる。 |
自動ウォークスルーで3D動画プレゼン始点と終点を指定するだけで間取りに合わせて自動的に経路を設定、ウォークスルー動画が簡単に作成できる。建具の開閉方向まで確認しながら客観的なチェックが行えるので、プレゼン時だけでなく、設計確認にも使える。WMV形式/AVI形式でのムービー出力も可能。 |
|
|
|
---|---|---|
モールディング&壁装飾壁面の上部と下部に化粧縁を設定すれば、より重厚感のある空間に仕上がる。装飾用の開口、ニッチ、付け棚も設置でき、壁面スペースに彩りを追加できる。 |
複数プランの比較に便利な2画面リンク視点変更操作を2つのファイルでリンクし、同時に移動や回転させることができる。複数のカラーリングの検討やリフォームプランのビフォー&アフターをプレゼンする際などに効果的。 |
パーツを彩るコンテンツを多数収録有名メーカー46社の最新データを多数収録し、一般住宅からマンション、店舗、外構まで幅広く対応。クラシック・エレガントな家具・調度類をはじめ、高級木質材、重厚なフローリング、大理石、輸入タイプの壁紙、コーディネートされた食器セットなども多数収録している。 |
|
|
|
---|---|---|
Optimage標準搭載で高画質イメージ出力インターネットレンダリングソフト「Optimage」を標準搭載で、写真に迫る現実感溢れる空間イメージを最大10000☓10000ピクセルで出力可能。またインターネット上の専用サーバーでレンダリングを行うので、レンダリングを実行しながら元のモデルデータの編集も軽快に行える。 |
プレゼンボード作成機能作成した間取図や立面図、パース図を用いたプレゼンボード(最大A2サイズ)を作成できる。使用した建材や家具写真の挿入も簡単。 |
スマホ・タブレットでも閲覧可能作成した住宅・店舗などの間取り、3Dデータは専用ビューアアプリ「3Dプレイスビューア」でWindowsパソコンの他、iPhone・iPad・Android端末で閲覧できる。外出先での手軽なイメージ確認のほか、Web住宅展示場としても利用できる。 |
※本書は「3DインテリアデザイナーNeo」を元に書かれていますが、PRO9EXにはNeoの機能が搭載されておりますのでご安心ください。
■Part1 魅力あるプレゼン術
Chapter 1「インテリアのプレゼンテーション」
1-1 インテリア業務の流れとプレゼンテーションの関係
1-2 プレゼンボードの作例
Chapter 2「プレゼンボードのテクニック」
2-1 全体を統一したイメージにまとめる
2-2 コンセプトを表現する
2-3 ヒエラルキー(優先順位)をつける
2-4 レイアウトを整頓する
2-5 余白を残す
2-6 背景を使う
2-7 装飾を施す
2-8 画面を構成するエレメント
Chapter 3「デジタルプレゼンテーションの方法」
3-1 デジタルプレゼンテーションの概要
3-2 スライドショー
3-3 新しい表現方法3Dプレイス
3-4 新しい表現方法3Dテレビ
3-5 新しい表現方法 2画面リンク
3-6 新しい表現方法 3Dプリンタによる模型制作
■Part2 マンションのインテリア
Chapter 4「3DインテリアデザイナーNeoの特徴」
4-1 機能の紹介
4-2 1時間でマスター! Neoの基本操作
Chapter 5「間取り作成のポイント」
5-1 下絵/敷地
5-2 部屋作成
5-3 壁編集/柱・梁
5-4 床/天井編集
5-5 階段配置
5-6 建具・カーテン
5-7 設備・家具・外構
5-8 屋根作成
■Part3 Neoフル活用! のテクニック
Chapter 6「3D作成のポイント」
6-1 視点登録のテクニック
6-2 色・テクスチャ設定のテクニック
6-3 パーツ編集のテクニック
6-4 イメージ仕上げ
Chapter 7「プレゼンテーション」
7-1 平面図のブラッシュアップ
7-2 展開図の印刷
7-3 ウォークスルー
7-4 プレゼンボードデザイナー
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|